読書感想文の書き方

書くポイントを知る事で 読書感想文名人に♪
夏休みの宿題の中で
「自由研究」と「読書感想文」は 好き嫌いが 大きく分かれる課題
書き方を習ってないから 毎年なんとなく書いてませんか?
コツをつかめば気が楽に書けるようになります。
ここでは書き方が分からない子から 苦手な子、
夏休みがもうすぐ終わるのに まだ完成していない子に
読書感想文を仕上げるのに役立つホームページを紹介します。
とにかく読書感想文を作成させたいという方にはおススメです♪
もちろん保護者の方が 読書感想文について調べる時にも役立ちます。
本選びに迷った時は 「小学生のおすすめ本」をみてください♪
※ブンブンどりむでは 期間中『読書感想文応援キャンペーン』実施
読書感想文の書き方
1番大切な事はまず、楽しく1冊の本を読み切ること。
だから 本選びは大切です。興味ある本を選びましょう♪
もちろん推薦図書でなくてもOKですし、読書が苦手な子は短めの本を選ぶのも◎
※本選びには『小学生におススメの本』や、芦屋市立図書館の『過去の課題図書』一覧で♪
2番目に大切な事は、最初から原稿用紙に書かない
面白い、悲しいなど感じた部分に付箋を貼っていきましょう。
最近では読書感想文お助けシートやテンプレートも公開されているので活用するのが◎
3番目に大切な事は、自分の考えを自分の言葉で書く事
誰かに伝えるように書きましょう♪
読書感想文の作成の大きな流れ
本を選ぶ→本を読む(2回~)→何を書くか決める→下書きする
→読み直す→清書する→読み直す→完成
高学年や中学生なら下書きに パソコンやタブレットなどを使って書くと子どもの負担も少なくて◎
もし 原こう用紙に書くやノートに書くにしても 訂正しやすいように1行ずつあけて書きましょう。
加えて 少し書き方やポイントを知るだけで 自分らしい「読書感想文」に近づくはずです!
自分にあう読書感想文の書き方で作っていきましょう♪
読書感想文を書くポイント
本を選んだ理由
数ある本から その1冊に選んだ何かしらの理由が自分なりにあるはずです。
この選んだ理由だけは 丁寧に思いおこししっかり書いていきましょう♪
イラストがかわいいと思ったなど、些細な事でも正直に書くのが◎
こどもが楽しめる本を見つける事がポイント
親が読ませたい本でじゃなくて、こどもが読みたい本を選ぶのが大切!
こども自身と本を対比できるような内容の本だとなおさら◎
1番心に残った場面をしっかり書く。
この部分に笑ったよ、泣いちゃいそうだったよなど自分の感じた部分を書き、
読書感想文の大部分を占めるくらい その理由や自分の経験や自分の考え、
もし○○だったらと話をどんどん膨らませていきましょう♪
自分ならこうしたり、考えたりするだろうなぁという事をじっくり考えましょう♪
読書を楽しむの醍醐味です。
登場人物の性格や考え方
気になる登場人物について観察してその事を書いてみましょう。
共感するのか、しないのかいろいろな考え方があります。
表現を意識する
書く言葉に自分の言葉や感情を付け加え、表現ボリュームアップさせる意識を大切に。
付箋紙を用意
本を読む時に付箋を貼っていくと読書感想文が書きやすくなります。
面白い、楽しい、悲しいなど感情移入できる部分や自分と比べられるポイントに付箋をはる
他にすごいなぁと思った所や、僕ならこうすると思う所に貼るのも◎
→あとから その部分をいくつか絞りこみ読書感想文の題材にする。
書き出しの工夫
セリフからや 自分の気持ちからや 「音」から書き始めたりする
題名の工夫
人が読んでみたくなるような題名を考えよう。
読書感想文のお助け

記事内容 抜粋
- 本を選ぶ(本の選び方4つ、おすすめ本など)
- 読む
- 書き方(書き始める前、構想メモをとろう
- 原稿用紙の使い方
保護者の方必見ベネッセが提供している「読書感想文攻略サイト」です。
ワンランク上の感想文を仕上げる子向けのテクニックから、
どうしても本選び・書くことができない
子ども向けの幅広い情報まであり
役に立つ事間違いない♪
読書感想文に取り掛かる前にぜひおススメ♪
どうしても迷って本選びできない子に 本選びの診断も用意されています。

記事内容 抜粋
- 本選び
- 読書メモの作成
- 構成を考えて書こう
- 書いたものは必ず読みなおそう
テレビ ドラゼミ プロデュース 浜学園 柳澤先生に学ぶ公開授業
昨年は ドラゼミ会員向けに提供されていましたが、
今回は教育情報サイト『リセマム』にて
「絵日記の書き方」に加え
「読書感想文の書き方」ポイントの映像授業が公開されています。
まだ宿題をしていない子 必見です♪

記事内容 抜粋
- 本の選び方
- 読み方
- 読後の振り返り
- ノートの使い方から実際の書き方
小学生Z会が提供している「読書感想文」のお助けサイトです。
題名・名前の書き方などの基本の基本から 四段落構成の組み立て方まで紹介。
書き終わってからチェックする点も4つ紹介されています。
具体的な本選びや 全体的にもう少しボリュームがあれば最高だったのに・・・・と思いました。

記事内容 抜粋
- この夏読みたい100冊の本
- 本の選び方
- 本の読み方
- 感想文の書き方
学研教育出版が提供している「読書感想文」のお助けサイトです。
おすすめは『この夏読みたい100冊の本』
低学年・中学年・高学年毎に分かれ見やすく、どんな本を選ぶか気分で選べるようになっています。
それぞれ本の表紙と一言内容もチェックできるようになっていますよ♪
感想文の書き方には6つのテクニックが紹介されていますが、もう少し具体的なアドバイスが欲しいです。
▼読書感想文を書くのに役立つホームページ一覧
本 | 書き方 | 追加・修正 | ||||||
本の選び方 | おすすめ本 | 本の読み方・工夫 | 書き方の基本 | 構成 | 学年別 | アドバイス | だめな事 | |
ベネッセ教育情報サイト | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
Z会 | ○ | - | ○ | ◎ | ◎ | - | ◎ | - |
学研キッズネット | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | - | - | ○ | ○ |
All About | ◎ | - | ◎ | ◎ | - | - | ◎ | - |
進研ゼミ | ○ | ◎ | ○ | ○ | ◎ | - | - | - |
- | ◎ | ○ | ○ | - | - | - | - | |
Yahoo!きっず [2] | ○ | ○ | - | ○ | - | - | - | - |
学研教室 | ○ | ○ | ||||||
学校たんけん隊 | ○ | - | - | ○ | ○ | - | ○ | - |
山椒のこつぶっこ | ○ | ◎ | - | ○ | ◎ | ◎ | - | ○ |
言葉の森 | - | - | - | ○ | - | - | ○ | - |
○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | - | ◎ | - | |
▼ 中学生向け | ||||||||
◎ | ◎ | ◎ |
■ 苦手な読書感想文がスラスラ書ける、3つのテクニック
・手紙形式にする
・登場人物になりきる
・いちばん書きたいところから書く
ベネッセ教育情報サイトの中に 参考になる書きやすいパターンが紹介されていました。
タイトル | ひとこと |
全国学校図書館協議会 | 読書感想文の基本を説明したパンフレット |
青少年読書感想文全国コンクール | 過去の入賞作品を読めます♪きっと刺激をうけますよ♪ |
SAPIX小学部の読書感想文コンクール。これまでの課題図書も見れます。 | |
愛媛新聞 | 小学生読書感想文コンクールの入賞作品が見れます♪ |
全国学習塾協会 | 全国読書作文コンクールの書き方のヒントや入賞作品が掲載されています。 |
36個の自由研究紹介+苦労する宿題1位!? 「読書感想文の書き方」のポイント4つ | |
宮川俊彦監修 | 読書感想文の書き方や、各年度の課題図書の読書感想文の例などを紹介 | |
ママノート | 「読書感想文」がスイスイ書ける3ステップ |
本読みHP | 読書感想文を書くための3つの鉄則 読書感想文は1行読めば書ける! など |
こうすれば書ける読書感想文 感想文は「生活作文」 | |
自由に使える読書感想文 | いろんな感想文をコピーできるサイト!これって・・・ |
検索結果 | |
「読書感想文」の検索結果(知恵ノート) - Yahoo!知恵袋 |
有料テクニック
|
|
|
毎年悩む「小学生の読書感想文」少しでもお役にたてればと思います♪