学校教材を利用する勉強方法
まずは徹底的に「教科書」を活用し勉強しましょう。
これだけ勉強ノウハウが詰まったモノはありません。
単元ごとに覚えたい・理解したい問題が掲載されているはずです。
問題が少ないのがネックですが、親が問題作成しカバーできます。
授業も学校テスト対策になりますしね♪
我が家のお気に入りは 今日ならった事を保護者に説明してもらう事です。
お願いすると、子どもが先生のように頑張って自分の言葉で説明してくれるように、保護者はしっかり聞くだけでなく、相槌を打つ事や答えてくれそうな質問をすると喜んでくれます。
お金はかけなくても、その単元の復習や勉強だけでなく、考えや物事を自分の言葉で説明するという国語力が身についていくのでオススメです。

昔から定番の教科書「音読」もおススメ♪
特に音読は手軽にできるわりには効果絶大。
単元ごとに音読を続ければかなりの力になります。
まずは口に出して 語彙や文章をスムーズに読める位に頑張りましょう。
ある程度繰り返すと 内容を覚えるだけでなく、
正しい文章の構成がわかるようになったりします。
つまづく所は 漢字が読めない、語彙の意味が分かっていない所です。
次は教科書の「視写(書き写す)」も◎
視写は 音読効果+字を上手に書いたりする練習になります。
おまけ
教科書出版社によっては ネットにサポート情報・リンクを公開しているモノもあります。
是非一度 教科書発行者のホームページにアクセスしてみましょう♪
手作り問題を作る勉強方法
まず学校で配布されるプリントを大切に
キチンと整理整頓しファイルに綴じる習慣作りを心がけましょう。
もちろん教科別にして後から見やすいように♪
間違えても捨てたりしないように。
見るだけでも後からの復習にも役立ちます。
手作り問題・プリントのいいところ
分かっている所は勉強せずに済むし、問題集を買う必要もない、こどもの力もチェックできる良い事づくめ。

手作り問題の作成ですが、一から作るのは大変です。
一番 簡単なのは
学校で配布されたプリントの
不安な部分、間違えた部分をノートに書き写しか スクラップし
解きなおす事。 丁寧に書けば自分専用の参考書にもなります。
二番目は 元の問題を参考に 問題の数値を変えたり、登場人物や背景を身近でオリジナルなモノに変更し
我が子だけの問題を作ります。
数値の変更だけなら ちょちょっと手直しすればあっという間に作れます。
低学年のうちはお母さんお父さんの力が必要になりますが 手作り問題はこどもも喜びますよ。
学校のプリントを利用しないで問題を作るには
授業で使用している教科書を利用します。
教科書を元にオリジナルの問題を作成したり 赤や緑の記憶ペンを活用し空欄問題を作成します。
理科や社会の勉強に役立ちそうです。
参考)どんどん増えてくる学校のプリントの整理術
→ 整理収納のプロの実践法をご紹介!|ママノート
ネットの問題を活用
ネットに公開している「無料の学習プリント」を活用して勉強する方法です。
品質の高いモノをうまく利用すれば こどももやる気をだしてくれるでしょう♪
ネットには たくさんの無料の学習プリントが公開されていますが、使いづらいモノもあるので気を付けましょう。
おススメは当サイトで紹介している無料学習プリントです。算数・国語ともかなり◎で使えます♪
|