小学生向けの辞書引き学習

1年生から「辞書引き学習」に注目し ただ今 実践しはじめました。
学習指導要領では 小学3年生から辞書を使った勉強をはじめるのですが、
子どもの知的好奇心がさかんな時期からの 「辞書を使った勉強法」です♪
やる事は簡単で、 「調べた言葉を付箋紙に書き 辞書に貼る」ただそれだけです。
これを毎日続けて 何百何千と付箋紙をはっていきます。
自主的に辞書を引き出すまで、最初はどうしても親のサポートが必要です。
そのうち辞書に対する思いも変わりだすと思います。
うまく続けるコツは、
はじめは 「身近なもの」「知っている」言葉を探すのが◎
プラス お子さんが 競争心を持ちつつ 楽しめるような工夫を取り入れます。
辞書引き学習の特集記事
![]() |
「辞書引き学習法」を開発した深谷先生のホームページ 正しい「辞書引き」学習法の説明は 必ず1度は見ておきたい 公式サイト→ http://jishobiki.com/ |
![]() |
小学館の非常に充実した「辞書引きコーナー」 はじめての辞書選びや使い方から 辞書を使ったおもしろ辞書テクまで 公式サイト→ http://jishobiki.com/ |
![]() |
ベネッセの辞書引き学習コーナー |
![]() |
くもん出版 : きてみて!特集 公式サイト→ http://jishobiki.com/ |
![]() |
[三省堂辞書サイト] » 《特集》辞書引き学習・辞書指導 「辞書引き学習」関連の記事や「辞書と教育」に関する記事など辞書指導に関する情報が満載です。 公式サイト→ http://jishobiki.com/ |
小学生から使うおすすめ辞書
■ 紙の国語辞典の良さ
当たり前だけど、1ページに たくさんの言葉や意味が載っている
知らない言葉に出会う楽しみ♪電子化が進んだ電子辞書やネット辞書とは違った良さがあります。
■ 国語辞典の選び方
中身を見て見やすいモノがいいと思います。我が家は25,000語と収録数は少ないですが、
実際 中身を子どもと見てみて その分 意味や例文が充実していると感じたので「くもん」の国語辞典を選びました。
三省堂 | 学研 | ベネッセ | くもん | 旺文社 | 小学館 | ||
表紙 | |||||||
2014.4月時点 | 第5版 | 第4版 | 第5版 | 第4版 | 第4版 | 第7版 | 第9版 |
説明 | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 | |
小学生用 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
収録数 | 34,000語 | 37,000語 | 33,700語 | 25,000語 | 約31,000語 | 35,000語 | |
漢字の振り仮名 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
2色刷 | 2色刷 | 2色刷 | 2色刷 | 2色刷 | 2色刷 | ||
辞書一覧 | 三省堂辞典 | 学研出版 | ベネッセの辞典 | - | 旺文社辞典 | 小学館 | |
紙面サンプル | - | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | |
コンパクト版 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
名入れ | ○ | - | ○ | - | - | -- |
※小学館の「例解学習国語辞典」と「例解学習国語辞典 ドラえもん版 」の辞書中身は一緒です。
辞書引き学習おすすめリンク
国語辞典 子どもの頭を早くからきたえられる1冊の選び方 日経トレンディネット |
話題の「辞書引き学習法」って、なに? [男の子育て] All About |
小学生でも利用できるオンライン辞書
国語辞書 - Yahoo!辞書・・・ Yahoo!辞書は『kotobank』と提携しています。 「kotobank」は、朝日新聞、朝日新聞出版、講談社、小学館などの辞書から、用語を一度に検索できるサービス |
国語辞典辞書 - goo辞書・・・小学館提供の『デジタル大辞泉』を搭載した国語辞書 また 三省堂提供『新明解四字熟語辞典』より抜粋された約2000語の四字熟語が検索・閲覧できます。 |
国語辞書 - エキサイト 辞書・・・大辞林 第三版 (三省堂)23万3000語を収録した国語辞典辞書 |
Infoseekマルチ辞書・・・『kotobank』よりコンテンツ提携を受けている用語を一度に検索できるサービス |
辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書 |
ことわざ辞典 |
漢字辞典オンライン |
お気に入りの国語辞典は見つかりましたか?
1番おススメは実際に本屋さんで中身を見てみる事だとおもいます。
ちなみに長男は「三省堂 例解小学国語辞典」次男は「チャレンジ小学国語辞典」、長女は「くもんの学習 小学国語辞典」にしました。