自由研究

小学生2年生のお気に入り自由研究

小学生の家庭学習

小学生2年生のお気に入り自由研究

小学2年生向けのお気に入りの自由研究と工作を紹介しています。

2年生の自由研究

難しいモノを選ぶと子どものモチベーションも下がります。

興味を持ち楽しめるような研究を選びましょう。

小学2年生向けのモノなので、子どもが楽しめるモノ、親子でできるモノ、怪我をしないモノ中心に選びました。

たくさんは紹介していませんが、定番のモノを厳選しています。
(珍しい自由研究を探す人はこちら

皆様のオススメがありましたら是非教えて下さい。


1位

観察系
生き物の観察をしてみましょう。

ペットや草花身近な生き物をこの機会に観察してみてはどうでしょうか?
ちょうど、生き物や自然に興味を持つ頃だと思います。

自由研究なんですし、自分が興味あるモノ好きなモノについて
調べてまとめられる事が一番です。

時間をかける観察
ミニトマト夏野菜の成長観察、朝顔の観察、
「再生野菜」「カイワレ大根」「豆苗」「カブトエビ」など数十日で完成させる事ができます。

1日から数日の観察
カブトムシ、セミの羽化など

定番で、時間のかかる研究ですが一度は作ってみたい自由研究です。


手作りハガキ
Google検索結果より
2位

工作
手すきハガキ

牛乳パックをつかって世界で一つのオリジナルハガキを作りましょう。
出来上がったハガキをどうするかは腕の見せ所
 絵をかいたり、乾燥した草花や紙飾りを入れたりはったりもできます。

また、この機会にリサイクル、紙の種類や特徴などを考えるのもどうですか?
ちなみに牛乳パック古紙が含まれていないバージンパルプから作られていたり、
牛乳パック(1リットル)6個でトイレットペーパー1個を作れる量との事です。

参考
牛乳パックで手作りはがき|キッズ@nifty
高松市公式ホームページ

牛乳パックではがきづくり
牛乳パックを利用した手すきはがき

牛乳パックで手すきハガキを作ろう! | めぐろスマートライフ



コニシ株式会社より
3位

工作
水族館を作る

いろいろな材料を使って水族館を作りましょう。

 オリジナリティをどんどんだしましょう

絵具が使えるようになった頃だと思います。
 絵具で紙粘土や、石を魚に、小枝をサンゴやワカメに色塗りし箱に飾ると豪華になります。
もちろん背景や奥行き感も考えてレイアウトします。

使う材料は折り紙などでも楽しめると思います。
高学年になれば豆電球やLEDを使った水族館に発展させる事ができます。

参考
石の水族館|コニシ株式会社

ねんど水ぞくかん | 学研キッズネット

空き箱を使ってミニ水族館 | エキサイトニュース


モザイクアート
自由研究の輪
4位

自由研究・観察
卵の殻の貼り絵

卵の殻に絵具で色を塗り、絵を作ります。
シンプルで低学年向きだけど細かな作業も多い2年生向けの工作だと思います。

参考
卵の貼り絵を作ってみよう・・・自由研究の輪より

卵のからで作るペンギン王子・・・コニシ株式会社


葉っぱの標本
学研キッズネットより
5位

工作・研究
葉っぱの標本、ジクソーパズル

葉っぱの標本をつくったり、標本からジクソーパズルを作ります。
身近な葉っぱをできるだけ集めましょう!

保護者と一緒に葉脈の標本やしおりづくりもいいですね♪

参考)

葉っぱを集めて形をくらべよう!学研キッズネット
参考
葉っぱの標本づくり…たんちょう先生の実験教室
葉っぱのしおり…キッズ@nifty
植物の採集と標本作り
ホテルで採れたもみじで、しおりを手作りしてみました!…蓼科東急ホテル


他に迷った自由研究
・植物の立体的なひょう本
・万華鏡
・塩の結晶づくり・塩づくり
・小枝でアート





もっと迷いたい?!自由研究を課題を探す。
 夏休みの自由研究課題探しを手伝ってくれるサイト一覧

スポンサードリンク




  この夏こそ 子どもの性格やこだわりに合わせて 思い出に残る「自由研究」課題作成に挑戦して下さい♪

-自由研究
-