自由研究

小学生3年生のお気に入り自由研究

小学生の家庭学習

小学生3年生のお気に入り自由研究

小学3年生向けの気になる自由研究と工作を紹介しています。

1年生の自由研究

3年生になると
工作だけでなく、理科と社会関連の自由研究が増えてきます。
模造紙やレポートにまとめるか、工作系でいくか迷う所です。

3年生向けのたくさんのヒントを紹介しているので、
夏の思い出にもなる自由研究テーマを 子どもと一緒に探してはいかがでしょうか♪

※どれだけ良い実験をしたとしても 結果はまとめ方によって大きく変わってしまいます。
3年生が最初からうまく模造紙やノートをまとめるのは難しいと思うので保護者のサポートが大切になってきます。


植物関係のテーマ

  • 野菜の切れ端を育てる
  • 水だけで野菜を育てる
     (水耕栽培,再生野菜(リボーン・ベジタブル))
  • 育ち方を観察(日なた、日陰とか)
     →もやし、豆苗、プチトマトなど
     
  • アサガオの観察
  • 野菜や、果物のタネを調べる
  • 水に浮く野菜、沈む野菜を調べる
  • 干し野菜の変化を調べる
  • 夏の草花の生態を調べる

生き物系のテーマ

  • セミの羽化
  • テントウムシを調べる
  • カブトムシを調べる
  • プランクトンを調べる
  • 蝶の観察
  • メダカや金魚の観察
  • 貝殻の模様調べ

社会系の調べ

  • 身近な目印 地図作り
  • 校区マップ・公園マップ・福祉マップ・街路樹マップ
  • 身近な地図記号調べ
  • 都道府県調べ(人口、名産品など)
  • 野菜・果物などの産地調べ
  • リサイクル調べ
  • 新聞記事調べ

実験系

  • 氷の溶け方、溶けにくさ、溶ける速さを調べる
  • 牛乳から色々作ってみよう
  • 塩の結晶ができるまで
  • 塩の濃度による浮き沈み
  • かびを調べる(生え方、防ぎ方など)
  • 卵から色々作ってみよう(料理や調べた事をまとめる)
  • 水の温度変化(保冷水筒、直射日光、日陰など場所による)
  • 日なたと日陰のお温度差実験
  • 身近な材料を使っていろいろな電池を作る実験
  • 電気を通すかの実験
  • 紙の吸水力の実験
  • 身近な材料で電池を作る・・・果物電池
  • 水の性質(酸性・中性・アルカリ性)
  • 音の形を調べよう
  • イースト菌について調べる
  • 海水から塩を作る

工作・手芸系

  • 牛乳パック椅子作り
  • 電池を使った工作
  • 風船ランプ
  • ビー玉コースター(ピタゴラ装置風)
  • コリントゲーム
  • 3Dめがねと3Dの絵
  • 万華鏡
  • 紙粘土で、水族園やミニチュアハウス、好きなキャラクタ
  • ポプリ作り
  • ミニトートバッグ
  • 草木染め(野菜・果物など)

他に迷った自由研究

ゴミの分別について研究

  • 3年生の自由研究::キッズ@nifty
  • 紙すきの工作…環境やリサイクルについても考えられる工作です。

  • 岐阜市…詳しく本格的な牛乳パックはがきづくり
  • キヤノンエコロジーインダストリー…目の細かい網、ミキサーなしでもできる紙すき紹介
  • 宝酒造株式会社…紙すきで作ったランプシェード
  • 雪印メグミルク株式会社…きれいな手作りはがきの解説があります。
  • 女性の美学…牛乳パックで作るエコはがき!自作とは思えないクオリティの高さ
  • かんたん紙すきのランプシェード…ティッシュ、トイレットペーパー、色紙を使用
  • 牛乳パックについて

  • 雪印メグミルク株式会社…牛乳パックの原料やリサイクルなどについて
  • 丸富製紙株式会社…牛乳パックのリサイクルについて考えさせられます。




  • もっと自由研究を課題を探せます。
     夏休みの自由研究課題探しを手伝ってくれるサイト一覧

    スポンサードリンク




      この夏こそ 子どもの性格やこだわりに合わせて 思い出に残る「自由研究」課題作成に挑戦して下さい♪

    -自由研究
    -