音読

小学生の黙読と音読と書写と暗唱

小学生の家庭学習

小学生には 黙読・音読と書写と暗唱

音読と暗唱について
音読をすると イロイロ頭に入ってくる気がしませんか?

脳は口を動かしながら、視覚、聴覚をフル回転させています。

音読や暗唱のすばらしい効果は 読む・書く・話す・聞く能力を高める事
 そして 「集中力」・「記憶力」なども 音読や暗唱を通して高められると考えられています。

ぜひ音読を通した家庭学習の定着を目指しましょう♪

音読と暗唱のメリット
同じ文章を何度も 音読・暗唱をし続けていると
「本文内容」や 「文章の組み立て・使い方」が
自然に分かってきたり、
意味の分からない言葉・読めない漢字に気づいたり、
 文脈から意味を考えたり、分かったりするようになったりします。
どれも国語だけでなく どの教科を勉強するのにも役立つ事です。

良い文章を読めば 心豊か+語彙力も増え 表現力も増える
そして大きな声で 自信もった音読・暗唱が できるようになると
身も心も体も 成長した瞬間として 嬉しさを実感できると思います。
 低学年のうちから ぜひ頑張ってみてください。


暗唱が難しい場合

まず黙読し、音読をしてから文章を正確にひたすら書き写す(書写)学習方法もおすすめです。
文字や文を理解していないと書き間違いにつながるのではじめのうちは難しいです。
地道に続けることで国語力や語彙力を高める勉強方法のひとつです。




音読→暗唱 心がけたいポイント

  音読は丁寧にしましょう。スピードにこだわるのは×

  「読書百遍」という四字熟語や 「読書百遍 意自ら通ず」という言葉もあります。頑張りましょう♪

音読→暗唱 上達チェックポイント

① 読めない言葉・漢字がないか確認

 漢字の読みや 意味が分からず言葉の切れ目をしっかり理解しているか

② 間違いなく読めるか

 集中力を高め、書いている事を 噛まずに言葉をだす事ができるか

③ 聞きやすく読めるか確認

 声の大きさ・リズムよくスムーズに読むことができるか

④ 表現を豊かに読めるか確認

登場人物の違いが感じさせる会話の読みや、間の取り方や読み方の変化など メリハリ良く表現できるか
 物語なら 特に状況や出来事などを考えながら読むといいでしょう♪

小学生の音読と暗唱 役立ちサイト

音読
「音読」の効能を考える 家庭学習研究社って、どんな学習塾?
子どもの音読を聞くときに気をつけるべきポイント 進研ゼミ小学講座【チャレンジ】
新聞を音読して前頭前野をきたえよう 信濃毎日新聞より
小学生をもつ父母にも役立つ元小学校教師のHP 音読・朗読・表現よみの学校
暗唱
暗唱の意義からコツ・やり方まで丁寧に解説されています。 暗唱の手引
高学年向けの音読文章が4つ提供されています。 暗唱詩文集
本を読む時
【小学3・4年生】観点を考えながら読む力をつけましょう 学研教室[みどりのなかま]
【小学5・6年生】基本の文章を自分の表現に生かす訓練をしましょう 学研教室[みどりのなかま]
早口言葉
うまく言えなくてイラッとする早口言葉、言いにくい言葉ランキング gooランキング
早口言葉であそぼう よみうり博士のアイデアノート

スポンサードリンク




  おすすめの小学生の勉強方法情報あれば教えてください♪よろしくお願いします。

-音読
-