小学生向けのタブレット使った勉強方法

これからの動向が気になる小学生のタブレット学習
タブレット普及に伴い 各社からサービス提供が相次いでいるホットな分野です。
時代にあった楽しみながら?!刺激的に勉強できるのがいいですよね♪
タブレット端末を使った勉強の魅力は 動画や音声による解説や自動採点
+ 繰り返し勉強できるシステムや、ペン入力やタッチできる操作性のメリット
また本体が軽く教材がかさばらないなどのメリットなどもあります。
紙教材、教育に比べれば、まだスタートしたばかりですが、年々魅力・注目が高まっています。
ここでは、家庭向け専用のタブレット端末について一緒に考えていきましょう♪
タブレット学習のメリット
タブレットにしかない良さ
新しい勉強方法なので、どうしても不安が先行してしまいますが、
質の高いタブレット教材を体験したら子どもの食いつき、目の色が変わるのが分かります♪
ハード面 |
1つの端末に たくさんの学習教材をまとめる事ができる。 |
画面にペン入力できる |
薄くて軽いので 場所を問わずリビングや食卓テーブルでも勉強できる。 |
ソフト面 |
音やアニメーションのある解説で算数の図形問題や理科の実験など分かりやすい。 →理解しやすく作られているので学力が定着されやすい。 →制作側の「 面白い」「楽しい」と感じさせようと工夫しているのがわかる。 |
何度も繰り返し反復学習しやすい |
正誤がすぐに自動判定される。 →保護者が採点しないので 親も子も○ |
教材がたまっていかない。 |
不安な所 |
端末の不具合、通信環境等 トラブルが発生する可能性がある→モチベーションの低下 |
タブレット端末への依存度 |
学習環境(姿勢・明るさ・音量)など |
あまり考えなくてもどんどん進める事ができる(悪く言えば選択問題など当てずっぽう?) |
受講しなくても教材の溜まった感が少ない。 |
小学生向けのタブレット学習(毎月受講)
■ 小学生向けのタブレット教材の比較表
家庭学習専用タブレット端末で 代表的な教材のみを比較しています。
パソコンと同じデジタル機器で、中身はどんどん進化していきます。最新情報を知っておきましょう♪
政府方針としては 2020年までに 全ての小中学校全児童生徒にデジタル教科書を配布する方針です。
チャレンジタッチ |
スマイルゼミ![]() |
学研 | |
タブレット イメージ |
![]() |
![]() |
![]() |
運営 | ベネッセコーポレーション | ジャストシステム | 学研 |
対象 | 小学1年生から6年生 | 小学1年生から中学3年生 | 小学1年生から6年生 |
教科 | 国・算・理・社・英 ※理科社会は3年生から |
算・国・理・社・英 ※理科社会は3年生から |
算・国・理・社・英 ※理科社会は3年生から |
専用端末 | ○ | ○ | ○ |
オプション | 発展コースあり 英語プレミアムコースあり |
||
会費 | 2,705円~5,779円/月 | 2,980円~5,900円/月 | 11,320円~15,430円 ※学研受講料含む |
特徴 | 教科書内容にあったコンテンツ | 教科書内容にあったコンテンツ | |
備考 | 赤ペン先生による課題もあり | 漢字検定・英語検定にも対応 | 英・理・社は動画による解説のみ |
感想 | これまでの紙教材の「進研ゼミ」との住み分けが難しく感じています。2つとも受講すれば10%安くなりますが、それって片方では満足できないって意味なんでしょうか・・・ | タブレット教育の先駆者でもあり、タブレット教材専門というスタイルで、業績も好調なスマイルゼミが今の時点 大本命だと考えています。 | 受講料が高く、タブレット学習のみで受講できないのでハードルが高くなっています。 |
チャレンジタッチ |
スマイルゼミ![]() |
学研 | |
タブレット イメージ |
![]() |
![]() |
![]() |
運営 | ベネッセコーポレーション | ジャストシステム | 学研 |
対象 | 小学1年生から6年生 | 小学1年生から中学3年生 | 小学1年生から6年生 |
教科 | 国・算・理・社・英 ※理科社会は3年生から |
算・国・理・社・英 ※理科社会は3年生から |
算・国・理・社・英 ※理科社会は3年生から |
専用端末 | ○ | ○ | ○ |
オプション | 発展コースあり 英語プレミアムコースあり |
||
会費 | 2,705円~5,779円/月 | 2,980円~5,900円/月 | 11,320円~15,430円 ※学研受講料含む |
特徴 | 教科書内容にあったコンテンツ | 教科書内容にあったコンテンツ | |
備考 | 赤ペン先生による課題もあり | 漢字検定・英語検定にも対応 | 英・理・社は動画による解説のみ |
感想 | これまでの紙教材の「進研ゼミ」との住み分けが難しく感じています。2つとも受講すれば10%安くなりますが、それって片方では満足できないって意味なんでしょうか・・・ | タブレット教育の先駆者でもあり、タブレット教材専門というスタイルで、業績も好調なスマイルゼミが今の時点 大本命だと考えています。 | 受講料が高く、タブレット学習のみで受講できないのでハードルが高くなっています。 |
学研がんばるタブレット・・・2015年3月27日からイオンと学研とがコラボした学習タブレット。 受講料が安いのが特徴?!情報希望です。
小学生向けタブレットに関する記事
![]() |
タブレット学習サービスが隆盛、主要8サービスを比較(2015.04.14) |
![]() |
共働きにとって「タブレット通信教育」は福音か?(2014.04.11) |
![]() |
小学生の学習塾・通信教育でタブレットコースが続々登場中! 熾烈な業者間競争での差別化要因に(2013.04.19) |
![]() |
タブレットを使った学習サービスの中身(2014.07.07) |
![]() |
タブレット端末と紙、子供の教育でどちらが使える?(2014.04.02) |
小学生向けの勉強に使えるタブレットアプリ
■ 無料と有料のアプリが存在します。
名称 | 有料 | windows | Google play | app Store | |
国算理社 | 勉強サプリ![]() |
980円/月 | ○ | ||
国算英 | アプリゼミ・・・ディー・エヌ・エー | 980円/月 | - | ○ | ○ |
国算理社英 | がくげい 学習.jp | アプリによる | ○ | - | △ |
国算 | タブレット用ネットレ | - | ○ | ? | ? |
国語辞典 | 三省堂国語辞典第七版 | 1,700円 | - | ○ | ○ |
総合 | 学校ネット株式会社 | - | - | ○ | ○ |
新聞・kanji | 毎小ニュース&漢字ドリル | 1か月購読900円 | - | - | 〇 |
その他 | 勉強時間管理 | - | - | ○ |
※この他に おすすめアプリご存知でしたらぜひ教えてくださいね♪
ちなみに 有料の教育専用アプリと、無料ダウンロードできる教育アプリとは区別して考えた方がいいです。
無料アプリはお手軽ですが、結果的に満足できない事もあります。反対に大手有料教育アプリは安心感があるモノが多いです。
小さいうちから デジタル機器に慣れ親しむ事も大事だとは思っていますので利用させていますが、便利な事に慣れすぎないように注意しています。
進研ゼミのチャレンジタッチなどは 紙の問題・テストも大切に考え、1年に数回送付されてきます。