小学生の家庭学習
小学生向けの参考書・問題集の選び方について

参考書・ドリル選びが想像以上に重労働であった経験から、小学生向けの学習参考書を目的にあわせて大別してみました。
注目されている問題集は 「うんこドリル系」でしょうが、毎年更新される完成度の高い問題集や、見やすい紙面構成や 個性的なキャラクタでやる気をUPさせるモノなどたくさんあります。
1番大切な事は購入した1冊を仕上げる事です。
高くて高価な教材が学力を上げるのではありません。
こどもの学力と教材レベルを見極めて参考書・問題集を見つけて下さい。
小学生向けの参考書の種類
基礎発展その他
■ 毎日の学習習慣付けや、苦手部分の克服
-
- 教科書準拠・・・教科書内容に沿って作成され、 内容・レベルなども教科書と同等+α
- 単元学習・・・計算、図形、文章問題だけなど、特定の単元に特化した問題 苦手対策に!
- 学期まとめものドリル・・・総復習で苦手部分を洗い出す事ができる。
■ 一歩進んだ参考書と問題集や、中学受験対策
-
- 能力開発系・・・頭を使って考える、見えない学力を伸ばせる パズル的な問題など
- ハイレベル・・・教科書+αの学習内容で 中学受験を見据えた考える問題
- 中学受験問題・・・中学受験に特化した問題
■ その他
- 個性的な問題集・・・うんこ漢字ドリルなど特徴的な問題
ここでは「シリーズ」と「出版社」で分けています。
それぞれ基礎、発展、その他の基準はわが子目線で作成しています。
学習問題集・参考書シリーズ
学習問題集・参考書シリーズ | ||||
陰山メソッド 基礎発展その他 |
くもんの小学ドリル 基礎発展その他 |
ドリルの王様 基礎発展その他 |
毎日のドリル 基礎発展その他 |
頭のいい子を育てる 基礎発展その他 |
全国標準テスト 基礎発展その他 |
総復習ドリル 基礎発展その他 |
満点力ドリル 基礎発展その他 |
朝5分ドリル 基礎発展その他 |
教科書ぴったりテスト 基礎発展その他 |
教科書ガイド 基礎発展その他 |
スーパーエリート 基礎発展その他 |
わかるシリーズ 基礎 発展その他 |
正しい解き方ドリル 基礎発展その他 |
小学標準問題集 基礎発展その他 |
小学ハイクラステスト 基礎発展その他 |
ニューコース 基礎発展その他 |
くわしい 基礎発展その他 |
これでわかる 基礎発展その他 |
自由自在 基礎発展その他 |
小学生わくわくワーク 基礎発展その他 |
特進クラス 基礎発展その他 |
基礎学力向上プリント 基礎発展その他 |
天才脳ドリル 基礎発展その他 |
でる順 基礎発展その他 |
徹底反復シリーズ 基礎発展その他 |
グレードアップ 基礎発展その他 |
学力ドリル 基礎発展その他 |
基礎から発展まるわかり 基礎発展その他 |
論理エンジン 基礎発展その他 |
ふくしま式 基礎発展その他 |
うんこ漢字ドリル 基礎発展その他 |
出版社の一覧
出版社 | ||||
学研 | 増進堂・受験研究社 | 文英堂 | 旺文社 | 新興出版社啓林館 |
公文 | 清風堂書店 | 小学館 | Z会 | 文理 |
ベネッセ |
水王舎 |
認知工学 |
日能研 |
進学教室サピックス |
みくに出版 |
むさし書房 |
声の教育社 |
東京学参 |
英俊社 |
大和出版 | 四谷大塚ドットコム | 創賢塾 | 実務教育出版 | 幻冬舎 |
旺文社
1931年に創業した教育専門の出版社で 中学生以上の受験・教育関連書籍が特に有名
国語辞典や英和辞典なども辞典も出版しています。
小学生むけでは 「正しい解き方ドリル」、夏休みによく見る「 総復習ドリル」をよく目にしたり「わかるシリーズの参考書」など
学研
以前は 学習研究社という名前でしたが、今は株式会社学研ホールディングスに社名変更されました。
到達度に応じた学習ができる 参考書とテストが一体化した「基礎から発展まるわかり」
ほどよい問題量と豊富な種類の「毎日のドリル」や、
「頭のいい子を育てるドリル」「ニューコース」シリーズや 「朝5分ドリル」、
「中学入試まんが攻略BON!」など 中学受験対策も数多く出版されています。
増進堂・受験研究社
馬のマークの参考書で有名な学習参考書など教材を扱っている出版社です。
各単元が3ステップで構成された「小学標準問題集」、基礎から応用問題まで対応「全国標準テスト」、
ハイレベルの学力を目指す「小学ハイクラステスト」
参考書では「自由自在」シリーズが有名どころですが、
最近では
、「天才脳ドリル」「満点力ドリル」シリーズも注目しています。
小学館
ドラえもんなどの小学館のキャラクタを使った学習教材もたくさん出版されていますが、
代表的な教材は 陰山メソッドを教材化した大ベストセラー「徹底反復シリーズ」 100ます計算はもとより
各学年 学力を定着させる重要ポイントを効率よく徹底反復できるようになっています。「基礎学力向上プリント」シリーズも♪
くもん
オリジナル教具が多い くもんの学習教材の中でも、
学力の定着を実現させる「くもんの小学ドリル」は きめ細かなステップと細かい繰り返し練習ができるのが魅力です。
一教科が1冊ではなく、学習要素別に問題集が用意されている事もいいですよね♪
「学期末の総復習ドリル」もよく見かけます♪
Z会
通信教育のZ会が有名ですが、小学生向けの参考書・問題集も数多く提供されています。
Z会のノウハウが詰まっていると考えると かなり気になる教材だと思えます。
無理なく力をつける「小学生わくわくワーク」、教科書レベルの問題集では物足りないなら「Z会グレードアップ」シリーズ
もちろん中学受験対策用の教材もあります。
清風堂書店
初級・中級・上級にわかれた「習熟プリント」シリーズや、各単元を4以上のステップに分けている
「学力ドリル」、
他にも「毎日の練習帳」に加え、数種類ある「陰山ドリル」など魅力ある教材多♪
新興出版社啓林館
小学校のテスト対策や授業対策・復習におすすめの教材
「教科書ぴったりテスト」 (教科書準拠版 問題集)や、「教科書ガイドシリーズ」などの
教科書を重視した内容の教材を展開
弱点の克服や得意分野の力を伸ばすのに最適な「ドリルの王様」シリーズも有名
「教科書ぴったりテスト」ではWEB学力診断テストができます♪
文英堂
「トコトン算数/国語ドリル」シリーズから 参考書+テストの「これでわかる」シリーズ、説明がくわしく、わかりやすい「くわしい」シリーズから
「最高水準問題集」
「スーパーエリート問題集」や「中学受験 ズバピタ」「中学入試 特進クラス」など 中学受験用問題集が数種類提供されています。
文理
各教科書出版社ごとに対応する 予習・復習からテスト対策までに対応た「小学教科書ワーク」や 要点と答えがわかる「小学校教科書ガイド」、
1日10分でできる予習・復習可能な「小学教科書ドリル」
中学入試をめざす「トップクラス問題集」などもあります。
大和出版
国語の勉強に、ふくしま式シリーズが注目されています。論理的な読み方、考え方は教科の勉強以上に大切なモノであると感じています。
偏差値20アップは当たり前! って信じたいですね♪
実務教育出版
「なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳」が人気ですね♪
教科書に+参考書で、学習効果と効果を高めていきましょう♪